2022年04月02日 BRM402 中部200
先週の広島に続き、いろんな団体のブルベに参加してみよう、ということで、今度はAR中部のブルベに初参加。
区間 | 地点 | 距離(km) | クローズ時刻 | 到着時刻 |
---|---|---|---|---|
スタート | 愛知県瀬戸市 道の駅瀬戸しなの | 0.0 | - | 04/02 07:00 |
PC1 | ファミリーマート 恵那インター店 | 46.5 | 04/02 10:21 | 04/02 09:06 |
PC2 | セブンイレブン 加茂白川店 | 80.1 | 04/02 12:20 | 04/02 10:37 |
PC3 | ファミリーマート 美濃松栄町店 | 122.8 | 04/02 15:11 | 04/02 12:35 |
通過チェック | 人道の丘公園 | 160.4 | (04/02) 17:39 | 04//02 14:31 |
フィニッシュ | 愛知県瀬戸市 道の駅瀬戸しなの | 201.3 | 04/02 20:30 | 04/02 16:25 |
前日に新幹線で名古屋→中央本線で大曽根→名鉄瀬戸線で水野駅と輪行し、駅近くのホテルに宿泊。
当日朝に6km程度走ってスタート地点の道の駅瀬戸しなのへ。
気温が5℃程度と止まっていると寒いので、受付を済ませたら道の駅の休憩コーナーで時間を潰してから、いざスタート。

自然と5人程度のグループでの走行になったのだが、右折専用レーンがあるような交差点でも二段階右折しない、踏切で一時停止しない、左折専用信号がある交差点で後ろに左折したい自動車が来ているのに避けない、という参加者が多いのが気になった。
各地のブルベ参加者を見てきているが、これはちょっと・・・、と思うものの、名古屋地区に帰ってきた感も覚えつつ、最初のPCに到着。

この後は岐阜の山中へ入る道。

名古屋に住んでいた頃によくドライブしたが、岐阜の県道は快走路が多い印象。
国道41号に出てすぐの所で、PC2に到着。

ここでは少し多めに補給してからリスタート。
ちょうど同じタイミングで同じくらいのペースの方とスタートしたので、後ろにつかせていただいた。

喋りながら走っていると、先程のPC2で隣で少し喋った方が追いついてきて4人でPC3に到着。

ほか3人は長めに補給する様子だったので、お先にリスタートさせていただいた。
往路ではグループ走行中だったのでスルーした、旧名鉄美濃駅で記念写真。

見坂峠を登り返して往路とは違う道に入り、少しすると快走路だったのがいきなり険道に。

高山本線の踏切を越えて国道418沿いにしばらく東進し、最後に12%の坂を登って通過チェックの人道の丘公園に到着。

折り返して八百津から南下。
多治見からは中央本線で名古屋から至近の秘境駅として有名な古虎渓駅や定光寺駅を見ながら庄内川沿いを南下。
中央本線旧線もうっすらと対岸に見えた。
定光寺駅を過ぎたところで15%の坂を登り、最後はスタート地点である道の駅瀬戸しなのへ戻って、9時間25分でゴール。

ブルベカードに印刷されたQRコードを機械が読み取ると、名前と完走時間を機械音声が読み上げてくれるというシステムを初体験。
BRMTOOLといい、AR中部は自分たちでシステムを作って効率的な運用をしようという姿勢が見える。