
ウェブサイトの差分を検知してメール通知するシェルスクリプト
2020年は数多くのブルベに参加することになったが、各BRMでウェブサイトの更新を監視するのは辛い。
無料のウェブサービスもあるが、登録件数が不足したり、どこが変更されたのか分からなかったりしたので、 変更を検知したら差分箇所をメールで送信するシェルスクリプトを書いてみた。
2020年は数多くのブルベに参加することになったが、各BRMでウェブサイトの更新を監視するのは辛い。
無料のウェブサービスもあるが、登録件数が不足したり、どこが変更されたのか分からなかったりしたので、 変更を検知したら差分箇所をメールで送信するシェルスクリプトを書いてみた。
2020年最初の600kmはR東京が主催する沖縄の600km。
那覇をスタートして東海岸を北端まで往復し、次の日は西海岸を北端まで往復するコース。
沖縄県を自転車で走るのは今回が初めてで、これで47都道府県を全走破。
去年も参加した千葉の300kmブルベに今年も参加。
ずっと雨予報だったのが2日前から良くなり、実際には曇りがちではあったものの雨には降られず。 夜には満天の星空を見ることができた。
将棋倶楽部24は強者が集まるネット将棋として有名だが、残念なことにJava製である。
UbuntuをはじめLinuxではブラウザでJavaプラグインが動作しないようになっているので、ウェブ版は動かない。
アプリ版ももうかなり古くなったJava 8(しかもOpenJDKではなくOracle)を要求するので、そのために古いJavaを今の環境に入れたくない。
なのでdockerでコンテナにして動くようにしてみた。
どんなWi-Fiネットワークにいるときも広告をブロックしたいので、自前でAdGuard Home(DNSサーバ)とSoftEther VPN Serverを構築した。
しかし、Ubuntuではデフォルトでsystemd-resolvedがDNSサーバとして53/udpをListenしているので、自分で別のDNSコンテンツサーバを立ち上げる際にはこのStub Serverを止める必要がある。
さらにサーバ再起動後、VPNクライアントからのDNSリクエストが来た時、きちんとAdGuard Home DNSサーバに転送してくれないので、追加の設定が必要だった。
Active Directoryのあるネットワークとは別のネットワークにある機器(具体的には電子黒板)から、LDAPでADユーザ情報を検索したいという要件が。
VPNなどの設定もできないので、DMZにOpenLDAPによるLDAP用のプロキシサーバを立ててみた。
ググってもウェブサイト側の解決策が多くヒットするので、クライアント側での対処方法をメモ。
Googleの「バックアップと同期」をUbuntu上で動かしたかったので、頑張ってみた。
参考)
WINE 5.0.0がリリースされたというので、Ubuntu 18.04.3 LTSにインストールしようとしたら、ちょっとハマったので備忘録。
2020年最初のブルベは、平坦なのに試走レポートに「200kmブルベでは高難度」と書かれた、AR日本橋の200km。
クランクを170mmから165mmに変更してパワーメーターも取り付け、自分もレーシック手術を受けて臨んだ。