Mathematicaの特殊・省略記法一覧

Mathematicaの特殊・省略記法一覧

Mathematicaの省略記法はドキュメントやヘルプで調べにくいのでまとめてみる。 関数適用 @ (前置記法) f@aはf[a]と等価。 後ろのカッコ(])を入力しなくてもすむ。 Plot[Evaluate@Integrate[x^2, x], {x, -3, 3}] // (後置記法) a // fはf[a]と等価。 数値にする(N)や簡約化(Simplify、FullSimplify)でよく使う。 In[1]:= Sin[2] // N Out[1]= 0.909297 ~ ~ (中置記法) a~f~bとすると、f[a, b]と等価になる。 In[1]:= {1, 2}~Join~{3, 4} Out[1]= {1, 2, 3, 4} 関数適用
Ubuntu 18.04 LTSで文字化けしたSnapアプリをなんとかして使う

Ubuntu 18.04 LTSで文字化けしたSnapアプリをなんとかして使う

Ubuntu 17.10から18.04 LTSにアップデートしたところ、それまで使っていたコミックビューア(comix)がなくなっていた。 Ubuntuソフトウェアから探したところ、mcomix-tabetaiというSnapパッケージがあったので、それをインストールしたところ、日本語が全部豆腐に・・・。 ということで、一旦英語にして起動。 ターミナルから以下のコマンドを入力。 $ LANG=C mcomix-tabetai 設定(Preferences)から言
2018年4月27日〜28日 鹿児島

2018年4月27日〜28日 鹿児島

今年のGWは鹿児島を出発して、阿蘇を登って大分方面へ九州を横断、フェリーで四国に渡って愛媛→徳島、さらにフェリーで和歌山あたりまで走ろうと計画。

ただ久しぶりのメカトラブルにより走行不能となったので鹿児島県から出ることなく終了。

Ubuntu 16.04 + Apache 2.4にLet's Encryptを設定する

Ubuntu 16.04 + Apache 2.4にLet's Encryptを設定する

海外の格安VPS、AlaphaRacksでHTTPSのHTTPサーバを立てたので、その作業録。 環境 Chinese Year Specialという年間$8のプランを契約。 Ubuntuのバージョンは16.04なのだが、カーネルのバージョンは2.6.32の古め。 そのため、dockerは使えない。 # uname -r 2.6.32-042stab127.2 # cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=16.04 DISTRIB_CODENAME=xenial DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04 LTS" ApacheのSSLモジュール有効化 SSLモジュールを有効化し、a2ensiteでHTTPSサイトを有効化
GeForce 1060搭載ノートPCにUbuntu 17.10 + NVIDIAドライバ + CUDA + Mathematia 8をインストール

GeForce 1060搭載ノートPCにUbuntu 17.10 + NVIDIAドライバ + CUDA + Mathematia 8をインストール

MathematicaからCUDAを使いたかったので、GPU搭載のノートPCを購入してセットアップした。 購入PC PC工房のGeForce 1060搭載ノートPC(OSなし) : STYLE-15FX093-i7-RNFR [OS LESS] CPU: Intel Core i7-7700HQ 2.8GHz Memory: 16GB Storage: SSD 240GB + HDD 2TB GPU: NVIDIA GeForce 1060 6GB Ubuntu 17.10 日本語Remixをダウンロード 旧PC(Ubuntu 16.04)で Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロードから、ubuntu-ja-17.10-desktop-amd64.isoをダウンロー
ImageMagickでベクタ画像を綺麗な半透過PNGにする

ImageMagickでベクタ画像を綺麗な半透過PNGにする

ImageMagickで以下のようなことをやる機会があったのでメモ。 今回は元画像がIllustratorファイルだったが、 他のベクタ形式の画像からでも背景透過PNGを作成するときに使えると思う。 元データはIllustratorファイル(.ai) 元の画像の余白部は削除する 220x110の長方形に入るようにリサイズ 上下左右に余白をつける 出来上がりの画像サイズは230x180 背景は透過させる(きれいに透
共有PCの実際の使用者を記録する

共有PCの実際の使用者を記録する

会社で個々人のPCのセキュリティをガチガチに固めたりしていると、何かと融通がきかない。 そのため、セキュリティ設定緩めの共有PCを1台と共有アカウントを1個用意し、やむを得ない時には利用してもらっている。 そのため、SKYSEAでログは取っているものの、実際に誰が操作しているのか分からない、という問題があった。 それを解決するため、PCに付属のカメラで、ログイン時に正面にいる人の顔を記録することにした。
Google Analyticsで動画(Video要素)のイベントを計測

Google Analyticsで動画(Video要素)のイベントを計測

会社のウェブサイトに貼ってある動画ファイルが、実際にどれだけ再生されているのか調査するべく、 Google Analyticsのイベントで計測するためのコードを作ってみた。 計測対象は以下のイベント。 再生開始(play) 最後まで再生(ended) 一時停止(pause) 再生再開(resume) シークした(seeked) どこまで再生したか(動画時間の10%, 25%, 50%, 75%, 90%) HTML側 <video id="movie001" width="(動画幅)
Officeの一時ファイルやThumbs.dbなどをPowerShellで一掃

Officeの一時ファイルやThumbs.dbなどをPowerShellで一掃

ファイルサーバの空き容量が減ってきたので調べてみたら、 削除されていないOfficeファイルの一時ファイルや、Thumbs.dbが結構あることが分かった。 Thumbs.dbはグループポリシーでネットワークドライブ上では生成しないようにしているはずだが、 ローカルのフォルダをファイルサーバにコピーすると、一緒にくっついてくるらしい。 以下のPowerShellスクリプトをタスクスケジューラに登録して、定期
Unicode制御文字(LRO, RLO)でコピー・改変を防止 (構想)

Unicode制御文字(LRO, RLO)でコピー・改変を防止 (構想)

Unicode制御文字のうち、LRO(Left-to-right override, U+202D)とRLO(Right-to-left override, U+202E)は行中でも文字列の方向を変更する。 1行の中に何度もLROとRLOが入ると、カーソルキーが踊って楽しいことになる。 例えば、下のテキストの中でカーソルを動かしたり、文字列を選択しようとしても上手くできないはず。 ‮‭い‮を‭ろ‮る‭は‮ぬ‭に‮り‭ほ‮ち‭へ‮と ‮‭わ‮む‭