動画ファイルからDVDオーサリング

動画ファイルからDVDオーサリング

「この動画ファイルをDVDに焼いて。簡単でしょ。」 いやいや、DVD-Video規格に沿った動画ファイルとファイル構造にしないといけないんですけど。 Windows用のオーサリングソフトはフリーでも色々あるが、どれが良いのかよくわからないので、 ffmpeg + dvdauthor + mkisofsでISOファイルを作成するバッチファイルを作成した。 参考サイト : http://d.hatena.ne.jp/hikaen2/20150201/1422773879 前準備 ffmpeg 適当にWindows用バイナリを落としてPATHを設定しておく。
球面上の一様分布

球面上の一様分布

球面上に一様分布するランダムな点を生成したい時、 単純に極座標表示で$\theta$と$\varphi$を一様分布させると、極付近に点が集まってしまう。 data1 = Transpose[{Sin[t] Cos[f], Sin[t] Sin[f], Cos[t]} /. { f -> RandomReal[{0, 2 Pi}, 2000], t -> RandomReal[{0, Pi}, 2000]}]; g1 = ListPointPlot3D[data1, BoxRatios -> {1, 1, 1}] 球面上で一様分布させるには、下記のように$\theta$にArcCosを使う ($\theta$の位置の確率を$\sin\theta$に比例させたい→累積確率分布関数は$\cos$→逆関数は$\a
RICOHプリンタ・複合機用のZabbix用テンプレート

RICOHプリンタ・複合機用のZabbix用テンプレート

社内で余っているサーバにZabbixを入れたので、 SNMP v2cでRICOH製のプリンタ・複合機の各種情報を取得するXMLテンプレートをhttps://github.com/coreyramirezgomez/Ricoh-Printers-Zabbix-Template/blob/master/Ricoh%20Printers%20SNMP%20Template.xml を元に作成した。 変更箇所としては以
VBAでUUIDを生成

VBAでUUIDを生成

Excel VBAでUUID(GUID)を生成して使っている部分があったのだが、 先日のWindows Updateを適用してから、 CreateObject("Scriptlet.TypeLib")でエラーが出て使用できなくなってしまった。 参考 : 2017 年 7 月のセキュリティ更新適用後、VBA から一部のオブジェクトを作成できません 私の場合はただ単にランダムなUUIDが生成できれば良いので、 UUID v4を生
携行品・装備品

携行品・装備品

現在使用中のもの サドルバッグ レベレイトデザイン PIKA それまでのオーストリッチのサドルバッグ、モンベルのフロントバッグ、ドイターのバックパックを一本化するために購入。 荷物すべてをこのサドルバッグとツールボトルに収めることに成功。 自分のように背が低く、サドルとタイヤの間にあまりクリアランスが取れない場合はタイヤで擦ってしまいやすいので要注意。 あとは余った靴紐を1本持っておくと、レインウェアを取り出しやすい
自転車について

自転車について

Bridgestone RE8 (Jun. 2025 –) 15年ぶりに購入した自転車。試乗したときに操作性の良さに感動。一旦冷静になるために帰宅したものの翌日に発注。 もともと165mmクランクが付けられていて自分にとても合っていたので、ホイールだけULTEGRAにしたがその他はほとんど105 Di2 MODELの完成車モデルのまま。そのため納車まで爆速だった。 納車後にボトルケージを取り付けて重量を測ってみたら7.8kgだったので、CrossCheck(
英語版Windows PE環境でバックスラッシュを入力

英語版Windows PE環境でバックスラッシュを入力

会社のPCではHDD暗号化ソフトのSecureDocを使用しているが、先日1台のPCが起動しなくなったため、リカバリーディスクを使っての救出を行った際のメモ。 SecureDocのリカバリーディスクはWindows PEベースなのだが、海外の製品なので当然英語キーボード。 起動しなくなったPCのHDDの中身は運良く復旧できそうだったのだが、 データをネットワーク経由で回収しようとしたところネットワーク設定
Xubuntu 16.04 + Snortで簡易IDS構築

Xubuntu 16.04 + Snortで簡易IDS構築

ウイルス等に侵入された後の対策として、IDSやIPS製品の紹介をベンダーから受けたが、正直なところ価格が高かったのと、検知されるメッセージがSnort由来のものが多い気がしたので、自分でSnortを構築して商用製品との差を調べてみることにした。 構築環境 PC : 余っていたノートPC Panasonic LetsNote CF-NX1 OS : Xubuntu 16.04.2 (LetsNoteの有線LANと無線LANのNICを認識できる可能性が高いディストリビューションとして選択) ル
Windows標準機能でZIPファイルの作成

Windows標準機能でZIPファイルの作成

JScriptで複数のテキストファイルを書き出し、それをZIPでまとめたかったので作成。 VBAやVBScript版を参考に作ってみた。 参考サイト : http://kiq-creator.com/blog/?eid=33 複数のファイルをZIP圧縮する際のコツとしては、CopyHereをするたびに待機すること。 CopyHereは非同期なので、すぐにJS側に制御が返ってくるが、 複数のファイルを一気にCopyHereしようとすると、「読み取りできません」とエラーが出る。 使い