m-241のバイナリデータからトラックログを吸い出す

m-241のバイナリデータからトラックログを吸い出す

GPSロガー(Holux m-241)のメモリが破損しているのか、 実は6月30日と7月3日の軽井沢→直江津ツーリングと、9月の西九州→佐多岬ツーリングでは、 ログが破損していたため、Googleのロケーション履歴を代用している。 バイナリデータは一応吸い出せているようなので、その構造を調べると、 HOLUX m-241 LoggerUtility .trlファイル構造の覚書 より以下のような構造になっている。 1レコード20バイトの固定長 時刻4バイト 緯度
2016年09月06日〜11日 小倉〜長崎〜佐多岬

2016年09月06日〜11日 小倉〜長崎〜佐多岬

今年も1週間の夏季休暇が取れたので、自転車では未到達だった熊本、佐賀、長崎に行き、そのまま鹿児島県の本土最南端、佐多岬まで走ってきた。

本当は1週間の休みで北海道の道東地方を走り、22日からの4連休で九州を走る予定だったのだが、大雨と台風のため北海道のJR線が止まってしまった。

とはいえ、9月4日と5日は九州地方に別の台風が直撃していたため、5日の午後に新幹線で小倉駅まで輪行し、6日の朝から走行開始。

Firefoxをグループポリシーで管理する

公式の情報はこちら : https://www.mozilla.jp/business/faq/tech/setting-management/ 上記公式サイトにあるように、ActiveDirectory環境にあるFirefoxの設定を管理する場合、 クライアント側にアドオン(GPO for Firefox)をインストール サーバ側に管理用テンプレート(ADMファイル)を配置 グループポリシーエディタで設定を編集 という手順が推奨されている。ただ、この方法だと 既存ユーザへの自動設定は不可(ユーザにアドオンをインストールしてもらう必要が
2016年06月30日〜07月03日 軽井沢〜直江津

2016年06月30日〜07月03日 軽井沢〜直江津

会社の研修旅行が軽井沢で行われることになったので、それに合わせて自転車で前日入りすることにした。

研修終了後は東京へ戻らず、日本海を見るために直江津まで走行し、北陸新幹線にて輪行。

ffmpegでDVDをMPEGファイルに変換

ffmpegでDVDをMPEGファイルに変換

社内でアシスタントからDVDをPCで再生できるようにしたい、という要望を受けたので、 DVDを入れて起動するだけのバッチファイルを作ってみた。 DVDの中身のVTS_01_1.VOB, VTS_01_2.VOBというファイルをffmpegの-iオプションに指定すれば良いのだが、 パイプ記号「|」を使ってファイル名を連結しなければならない。 ただ、バッチファイル中でパイプ記号が入ると上手く連結できないので、 試
Compileで使用するCコンパイラを変更する

Compileで使用するCコンパイラを変更する

Mathematica 8から、CompileでCコンパイラを使って直接ネイティブコードにコンパイルできるようになった。 使用するCコンパイラは、 Needs["CCompilerDriver`"]; CCompilerDriver`$CCompiler = { "Name" -> "GCC", "Compiler" -> CCompilerDriver`GCCCompiler`GCCCompiler, "CompilerInstallation" -> "/usr/bin", "CompilerName" -> Automatic }; というように、CCompilerDriver`$CCompilerを変更して指定する。 以前からのCompile(“WVM”)と、各コンパイラの比較のため、ベンチマークを行ってみた。 検証環境は以下の通り。 CPU: Intel Core-i7 3770 (インテル
Tikaを使って指定したディレクトリ以下の全ファイルのメタデータを収集

Tikaを使って指定したディレクトリ以下の全ファイルのメタデータを収集

会社で外部に公開しているPDFファイルの作成者やタイトルにおかしいもの(社名が間違っている etc.)があることに気づき、 会社のファイルサーバにあるWord、Excel、PowerPoint、PDFファイルのメタ情報を一覧で出力し、 Excelにインポートして変なメタ情報が設定されていないかチェックするためのスクリプトを作ってみた。 準備 まずはapacheからTikaをダウンロード(執筆時点では1.11
仮想的な専用線という言葉にだまされた残念な技術者

仮想的な専用線という言葉にだまされた残念な技術者

例によってパワハラを受けた研修先で最初に受けたパワハラが、 リモートアクセスのSSL-VPNに関する技術的な質問をした時のことだった。 研修先の会社ではJuniper社(現PulseSecure社)のSSL-VPN製品を導入しており、 クライアントPC側にはNetwork Connectというソフトウェアをインストールしていた。 これはL2フォワーディング方式のSSL-VPNで、起動するとネットワークアダプ
ST-5703の変速機構が破損したのでWレバーに交換

ST-5703の変速機構が破損したのでWレバーに交換

先月の軽井沢〜直江津のあと、2年ぶりに自転車をオーバーホールした。 その一環でシフトワイヤーケーブルの交換を行ったところ、フロントディレイラーの調子がおかしい。 フロントトリプルなので、インナー⇛センター⇛アウターは問題なく変速できるのだが、 アウター⇛センターに変速しようとすると、「バキッ、ガッチャン」と音がして、一気にインナーまで落ちてしまうか、 まったく変速操作を受け付けなくなるか、のどちらかの症状