2022年08月18日 RM812 北海道1300 オホーツク
N2なので天候の良い日を選んで出走できるようになったオホーツク1300。
天気予報を見つつ、しばらく雨があまり降らなさそうな予報だったため18日に出走した。
制限時間は109時間5分あるので4泊してもよいのだが、翌月のパワスポ1000やPBPを見据えると少し脚力的にチャレンジングなライドを経験したかったので3泊で計画し、89時間12分で完走。
N2なので天候の良い日を選んで出走できるようになったオホーツク1300。
天気予報を見つつ、しばらく雨があまり降らなさそうな予報だったため18日に出走した。
制限時間は109時間5分あるので4泊してもよいのだが、翌月のパワスポ1000やPBPを見据えると少し脚力的にチャレンジングなライドを経験したかったので3泊で計画し、89時間12分で完走。
SR600支笏洞爺とオホーツク1300の2つを走行する予定で北海道に長期滞在していたが、予めスタート申告していた日時に天候が悪くないようだったので、より柔軟に日程を選べるオホーツク1300を後回しにして、SR600支笏洞爺を申告どおりに出走することにした。
2日目にパンクが発生した際にリム打ちと思い込んでタイヤを念入りに調査しなかったことがアダとなり、何回もスローパンクを繰り返して予備チューブを使い果たす事態になってしまったが、なんとか56時間41分で完走した。
日本縦断以来、握力が回復するのを待っていたためしばらく長距離を走れていなかったが、ようやく走れそうなところまで回復してきたので、リハビリとしてSR600を走ることに。
京都と富士の2コースを出走連絡しておき、天候が良さそうな富士を出走した。
Ride with GPS(RWGPS)の仕様をソースコードとネットワークを流れるデータから解析し、その結果から現状で最も標高を精度良くルートを作成できるであろう方法を記した。
それまでの自身最長距離を大きく更新する2700km。2年前にエントリーしたときは中止されてしまったものの、それからずっと目標にしてきた日本最長のブルベについに出走。
ツールを自作することを含め、準備を入念に行ってきた成果が出て、想定以上に計画通りに走行でき、203時間47分(8日11時間47分)にて完走。
3週連続ブルベ、最後は千葉の400km。
スタート地点の手賀沼が自宅からアクセスしやすかったのでエントリーしたのだが、少しでも寝ておきたかったので輪行で。
前半の平坦区間では猛烈な向かい風に耐えたのに、向きを変えた後半は山岳区間な上に風も凪いでしまったので追い風の恩恵は受けられなかった。
先週の広島に続き、いろんな団体のブルベに参加してみよう、ということで、今度はAR中部のブルベに初参加。
AJ広島は昨年3月の600kmにエントリーしていたものの、東京都民は出走不可となってしまい、その振替エントリー権を使って今年の600kmに参加。
しまなみ海道以外の島嶼を巡るルートは走ってみたかったので、渡りに舟、というコース。
日本縦断に向けて、坐骨神経痛の薬を飲みながら1日中走っても大丈夫かどうかを試すのを兼ねて出走した。
2地点の緯度経度を与えてその間の距離を求める計算式はいくつかあり、 GeoDistanceとその他の測地線距離算出式の精度 ではランダムな2点間の距離や、日本での運転経路データを用いて代表的な計算式の精度を評価したが、 短い距離の計算精度の評価と、対蹠点付近の計算精度の評価が不十分であった。
そこで、比較する計算式を追加した上で、GeographicLibのテストデータを用いて計算精度の再評価を行った。
SSL/TLS通信に介入して、証明書を書き換えるタイプのセキュリティ製品が導入されているネットワーク下で、
Snappy(Snap)を使おうとすると、snapデーモンはホストのルートCA認証局を利用しないため、
error: cannot refresh: Post https://api.snapcraft.io/v2/snaps/refresh: x509: certificate signed by unknown authority
というエラーを出してしまう。