2022年03月27日 BRM320 広島600 ひろしま島巡り

2022年03月27日 BRM320 広島600 ひろしま島巡り

AJ広島は昨年3月の600kmにエントリーしていたものの、東京都民は出走不可となってしまい、その振替エントリー権を使って今年の600kmに参加。

しまなみ海道以外の島嶼を巡るルートは走ってみたかったので、渡りに舟、というコース。

日本縦断に向けて、坐骨神経痛の薬を飲みながら1日中走っても大丈夫かどうかを試すのを兼ねて出走した。

測地線距離計算式・計算ライブラリの精度評価

測地線距離計算式・計算ライブラリの精度評価

2地点の緯度経度を与えてその間の距離を求める計算式はいくつかあり、 GeoDistanceとその他の測地線距離算出式の精度 ではランダムな2点間の距離や、日本での運転経路データを用いて代表的な計算式の精度を評価したが、 短い距離の計算精度の評価と、対蹠点付近の計算精度の評価が不十分であった。

そこで、比較する計算式を追加した上で、GeographicLibのテストデータを用いて計算精度の再評価を行った。

自己署名証明書を使う環境下でSnappy(Snap)を使う

自己署名証明書を使う環境下でSnappy(Snap)を使う

SSL/TLS通信に介入して、証明書を書き換えるタイプのセキュリティ製品が導入されているネットワーク下で、 Snappy(Snap)を使おうとすると、snapデーモンはホストのルートCA認証局を利用しないため、 error: cannot refresh: Post https://api.snapcraft.io/v2/snaps/refresh: x509: certificate signed by unknown authorityというエラーを出してしまう。

無線LANのEAP-PEAP認証で、ユーザ毎のMACアドレス制限も行う

無線LANのEAP-PEAP認証で、ユーザ毎のMACアドレス制限も行う

会社で来客用および従業員の私物用に無線LANを開放(もちろん業務用のネットワークとは完全に分離している)していたら、監査から「悪用されたときに追跡調査ができるようにせよ」と指摘があった。

共有パスワード(PSK)からユーザ毎の個別パスワード(WPA2 Enterprise + EAP-PEAPなど)に変えるだけでは、ユーザが複数機器で同じパスワードを使いまわしたり、個別パスワードであることを理解せず他の人に教えてしまいかねない。

よってユーザ毎に個別のMACアドレスに限定するような認証システムをFreeRADIUSを用いて構築した。

2022年02月21日 BRM224 東京600 とことん沖縄

2022年02月21日 BRM224 東京600 とことん沖縄

2年ぶり2回目のとことん沖縄。

当初は2月19日〜3月5日の間で出走可能とのことだったので、18日夜に沖縄入りして23日夜に東京に戻る飛行機の便を予約していたのだが、 まん延防止対策が20日まで発動されたことで出走可能日が2月21日〜3月7日に変更。

有給休暇も取得済みだったため、飛行機の便はそのままにして、21日6時に出走。

JavaScriptのCache APIで有効期限付きの階層キャッシュを実装する

JavaScriptのCache APIで有効期限付きの階層キャッシュを実装する

GPXトラックログを間引く・簡略化RWGPS地理院標高 - Chrome拡張機能 で国土地理院の標高タイルを利用する機能を付ける際、国土地理院の標高タイルをキャッシュする機能を実装したかった。

そこで有効期限を付けて、かつメモリとディスクの2階層構造を持つキャッシュを実装してみた。

2022年01月22日 BRM122 日本橋200 電波塔逆めぐり

2022年01月22日 BRM122 日本橋200 電波塔逆めぐり

2022年2つ目のブルベは久しぶりに都心部を走る日本橋の200km。

東京周辺の電波塔を巡るコースで、今まで幾度となく荒川CRを走っているときに視界に入っているはずなのに、全く意識に入ってなかった平野原電波塔など、「へぇ〜」と驚くことが多いコースで大変満足だった。

Snap版NextCloudのプレビュー生成を無効化する

Snap版NextCloudのプレビュー生成を無効化する

Oracle CloudのAlways Freeを使ったインスタンス上にSnap版NextCloudを立ち上げ、iPhoneやAndroidで撮影した写真の自動アップロードを行っていたのだが、 容量には余裕をもっているつもりが、予想より早く食いつぶしてしまった。

プレビュー画像の生成により数GB消費していたことが原因だったので、無効化したときの手順をメモ。