
2021年07月18日 渋峠(自走)
日本の国道最高地点、渋峠へ自走で行ってみた。
余裕があれば帰りも自走しようとか考えていたけど、あまりの暑さにヘバって、帰りは輪行した。
日本の国道最高地点、渋峠へ自走で行ってみた。
余裕があれば帰りも自走しようとか考えていたけど、あまりの暑さにヘバって、帰りは輪行した。
VBAでのランダムパスワード生成なんて出尽くされていると思ったけれど、意外とスマートな実装がなかったので自分で書いてみた。
単純に使用可能な文字種全体からランダムに1文字ずつ選択して連結するだけでは、「英小文字、英大文字、数字を必ず1文字以上含む」などのポリシーに沿っていない文字列が生成されてしまう可能性があるが、 1回の処理で必ずポリシーに沿った文字列を生成する関数を作成した。
OpenVPNのLinuxクライアントを使ってスプリットトンネルのVPN接続をしようとした所、route-nopull
が効かなかったので、別の対処を行った。→redirect-gateway def1
を削除。
LXD(lxc)でネットワークアクセスを有効にしていて、特定のIPアドレスに限っている場合、ホストのIPアドレスを変更した際にlxcコマンドがエラーとなる。
設定を行うlxc config edit
自体が動作しないので対処法に困ったが、何とか見つけることが出来た。
PowerShellでdiff
相当のCompare-Object
を使って、差分だけ処理するスクリプトを書こうとしたら、PowerShellの仕様による罠にハマった。
会社のノートPCをHDMIで外部モニタに映像と音声を出力していると、動画を再生開始しても最初の数秒が無音になってしまった。
動画ファイルや動画プレイヤー、モニタ、PCを変えて試したが、いずれも同じ現象が発生したため、Windowsに原因があると推定し、調べてみるとビンゴ。
しかし見つかった対処法では解決せず、ステレオミキサーを使う方法で解決した。
Ubuntuのアップデート時にMathematicaノートブックをNautilusから起動できなくなってしまって少し面倒だったので、再度設定を行った。
ついでに、すでにMathematicaが起動している時に2つ目のノートブックをNautilusから開いた時、デフォルトでは別プロセスのMathematicaが起動してしまってライセンスが要求されてしまう点にも対処した。
緊急事態宣言の延長によってエントリーしていたBRMが軒並み延期になってしまい、久しぶりのBRM。
天気が良すぎたため、日焼けと氷点下にまでなった夜間の冷え込みにだいぶやられたものの、19時間20分で完走。
コースオープンと同時に申し込んだらエントリーナンバー1番を勝ち取ったSR600阿蘇ジオツーリズム。
緊急事態宣言でブルベが延期されたり東京都在住では出走できなかったりと、3ヶ月近く長距離を走れていなかったところにいきなりのSR600だったが、 全体的にSR600とは思えないほど路面がよく、平地や下りで貯金を稼ぎやすいコースだった。
55時間58分で完走し、エントリーナンバー1番の責任を果たした。
Google Maps JavaScript APIの初期化完了をPromiseで待機したかったので、方法を考えてみた。
グローバル環境が少し汚れるが、一般にJSONPのコールバックをPromise化できる。