2023年08月05日 富士山(プリンスルート - 富士宮ルート)
累計3度目の富士登山。
前回は暴風雨のため断念した剣ヶ峰への登頂を今回は目標にした。
今回は自動車を持っていないので、公共交通機関を使って早い時間から登れる富士宮口を使うことはほぼ確定で、 その上で登りでプリンスルートを使い、お鉢回りをしたのち富士宮ルートで下山する計画とした。
富士宮駅近くのホテルが満室だったので、新富士駅前の東横インに前泊。
当日は4時40分にホテルを出発し、富士駅まで徒歩で移動。
この段階では富士山に雲はほとんどかかっておらず、全貌を見ることができた。

富士駅発の身延線始発甲府行きに乗って富士宮駅まで行き、しばらく待機してバスのチケットを購入。
幸い座ることができたが、バスは立ち席含む満員だった。

6時35分に出発したバスはほぼ予定通り8時前に富士宮口五合目に到着。

富士登山協力金の受付があったので支払い。

軽く準備運動をしてから、8時5分ごろに登山開始。

六合目の雲海荘までは富士宮ルートと共通で、ここから宝永山方面へ進む。

大混雑の富士宮ルートと違い、プリンスルートに入った瞬間に人が少なくなって快適に。
宝永山の景色を眺めながら第一火口まで少し下る。

第一火口のあとは登りが始まるのだが、踏んだところの砂礫がずり下がって非常に登りにくかった。

尾根まで出ると足元は少し歩きやすく。
宝永山に向かう人もチラホラいたが、水分補給とスポーツようかんを食べるだけにして引き続き登る。

御殿場ルートの六合目に合流。

小屋の跡のある七合目に到着したので、長めの休憩。

ペースを上げすぎないよう注意しつつ登る。
七合九勺の砂走館では自衛隊の人が大勢休憩していた。
下山後に知ったのだが、翌日が富士登山駅伝の日で、御殿場ルートがコースとして使われるようなので、その準備のようだった。

少し登って赤岩八号。

登山開始から4時間20分後、12時26分に御殿場ルートの頂上に到着。

あとは剣が峰とお鉢回りだけだ、と思っていたら、どうも頭痛がする。
まずい、高山病か。
火口を見ながら少し休憩。

頭痛が少し和らいだので、お鉢回りはやめて剣が峰で引き返すことにして再開。
富士宮ルートの頂上はすぐに到着。大勢の人が喜んでいた。

滑り落ちるような急坂を登って日本最高峰の剣ヶ峰へ向かう。

記念撮影の行列がすごかったので、石碑の写真は横をすり抜ける際に流し撮りした。

通り過ぎてから行列の様子を撮影したものが下の写真。

剣ヶ峰から富士山の火口を覗いてみると大迫力。

ちなみに、火口側は景色が良かったものの、反対側はガスで視界ゼロ。
さて富士宮ルートで帰ろう、と下山を開始したが、またもや頭痛が酷くなってきた。
富士宮ルート頂上の小屋の前のベンチで少し休憩し、ロキソニンを服用して少し待機。

5分ほど休んだところ少し回復したので、下山を再開。

八合目まで下るとガスが晴れて下界の景色が見えるようになった。

富士宮ルートは登りで使わなかったので初見なのだが、事前に調べて知っていた以上に傾斜が険しかった。
ロキソニンが効き始めたのと高度を下げたこともあり、七合目まで降りてくるころには頭痛は完全に回復。

下山中、何回か滑ったものの、まあうまく転べたのでヨシ。
元祖七合目からだいぶ距離があるように感じたが、プリンスルートとの分岐点である六合目まで戻ってきた。

最後は(それまで比べれば)緩やかな下りで、16時35分に無事五合目まで下山完了。

新富士駅行きのバスは15時の次は18時なので、1時間20分ほど列に並んで待機。

続々と下山してくるので、バスはほぼ満員に。
私の前に並んでいたのは8人程度だったので、往路に続いて復路でも着席できた。
ただ、半分程度は自家用車の駐車場がある水が塚で降車し、残りの大多数も富士宮駅で下車したので、終点の新富士まで残ったのは8人程度。

新富士駅で下車した人もほとんどがそのまま新幹線に乗っていったが、私は連泊していた東横インに戻って無事全工程を完了した。